「作用量子定数」の版間の差分

提供: LaboPedia
移動先: 案内検索
 
1行目: 1行目:
咒式の基本となる定数の一つ
+
咒式の基本となる定数の一つ。
 
 
六・六二六〇六八九六三×一〇の負の三四乗(J・s)と定義されている。
 
  
 +
六・六二六〇六八九六三×一〇の負の三四乗(J・s)と定義されている。<br>
 
角川版と微妙に数字が変っていますが、これは旧版ではCODATA1973年推奨値を使用しているのに対して、され竜DDではCODATA2006年推奨値に訂正したためです、誤字ではありません。
 
角川版と微妙に数字が変っていますが、これは旧版ではCODATA1973年推奨値を使用しているのに対して、され竜DDではCODATA2006年推奨値に訂正したためです、誤字ではありません。
  
[[w:ヒッグス粒子|ヒッグス粒子]]如何によっては全書き換えの可能性があるらしい
+
[[w:ヒッグス粒子|ヒッグス粒子]]如何によっては全書き換えの可能性があるらしい。
  
[[Category:その他|さようりょうしていすう]]
+
[[Category:咒式|さようりょうしていすう]]

2018年4月11日 (水) 19:34時点における最新版

咒式の基本となる定数の一つ。

六・六二六〇六八九六三×一〇の負の三四乗(J・s)と定義されている。
角川版と微妙に数字が変っていますが、これは旧版ではCODATA1973年推奨値を使用しているのに対して、され竜DDではCODATA2006年推奨値に訂正したためです、誤字ではありません。

ヒッグス粒子如何によっては全書き換えの可能性があるらしい。