「神楽暦」の版間の差分

提供: LaboPedia
移動先: 案内検索
4行目: 4行目:
 
*'''<span id="ぜん630">前六三〇年代</span>''':[[マズカリー王]]の時代
 
*'''<span id="ぜん630">前六三〇年代</span>''':[[マズカリー王]]の時代
 
*'''<span id="ぜん613">前六一三年</span>''':[[マズカリー王]]が歴史上初めての紙幣を発行
 
*'''<span id="ぜん613">前六一三年</span>''':[[マズカリー王]]が歴史上初めての紙幣を発行
 +
*'''<span id="ぜん129">前一二九年</span>''':アレペシの『他者の死と自分の死』
  
  
 
*二千年前:[[ウコウト大陸#ぜんアブソリエル|アブソリエル帝国]]時代。[[登場人物 ミ#みこ|御子]]の処刑。
 
*二千年前:[[ウコウト大陸#ぜんアブソリエル|アブソリエル帝国]]時代。[[登場人物 ミ#みこ|御子]]の処刑。
 +
*'''<span id="2">二年</span>''':[[登場人物 ハ#ハズラット・ダヤン|ハズラット・ダヤン]]の『磔刑の列』
 +
*'''<span id="11">十一年</span>''':[[登場人物 エ#エンデレ・アウス・シャダラス|エンデレ・アウス・シャダラス]]の『ラデズール紀行』
 
*'''<span id="20">二十年ごろ</span>''':[[書籍#イーシュ|イーシュ書]]第十三章第七節
 
*'''<span id="20">二十年ごろ</span>''':[[書籍#イーシュ|イーシュ書]]第十三章第七節
 +
*'''<span id="70">七〇年ごろ</span>''':[[書籍#新啓聖典|新啓聖典『聖使徒行伝』]]
 +
*'''<span id="287">二八七年</span>''':[[登場人物 ネ#ネルデン・イラード|ネルデン・イラード]]の『アイガイア語録』
 
*'''<span id="321">三二一年</span>''':[[登場人物 オ#オゼット|オゼット・ハランス]]の『廃楽園』
 
*'''<span id="321">三二一年</span>''':[[登場人物 オ#オゼット|オゼット・ハランス]]の『廃楽園』
 
*'''<span id="332">三三二年</span>''':[[登場人物 ン#ンモドゥス|ンモドゥス]]の『人間賛歌』
 
*'''<span id="332">三三二年</span>''':[[登場人物 ン#ンモドゥス|ンモドゥス]]の『人間賛歌』
15行目: 20行目:
 
*'''<span id="381">三八一年</span>''':[[登場人物 エ#エンヘウス|エンヘウス・エンクルーゾ]]の『法の紀元』
 
*'''<span id="381">三八一年</span>''':[[登場人物 エ#エンヘウス|エンヘウス・エンクルーゾ]]の『法の紀元』
 
*'''<span id="388">三八八年</span>''':[[登場人物 エ#エンヘウス|エンヘウス・エンクルーゾ]]の『昼下がりの黄昏』
 
*'''<span id="388">三八八年</span>''':[[登場人物 エ#エンヘウス|エンヘウス・エンクルーゾ]]の『昼下がりの黄昏』
 +
*'''<span id="454">四五四年</span>''':[[登場人物 ダ#ダグドフ|ダグドフ]]の『他人の貌』
 
*'''<span id="555">五五五年</span>''':[[登場人物 オ#オゴルト|オゴルト・レヴィ・フラニティ]]の『この晴天の下で』
 
*'''<span id="555">五五五年</span>''':[[登場人物 オ#オゴルト|オゴルト・レヴィ・フラニティ]]の『この晴天の下で』
 +
*'''<span id="824">八二四年</span>''':[[登場人物 ジ#ジャガンティ|ジャガンティ]]の『台上論』
 
*'''<span id="883">八八三年</span>''':[[登場人物 コ#コビントゥムス|コビントゥムス]]の『失敗と敗北と我らと』
 
*'''<span id="883">八八三年</span>''':[[登場人物 コ#コビントゥムス|コビントゥムス]]の『失敗と敗北と我らと』
 
*'''<span id="1123">一一二三年</span>''':[[登場人物 パ#パジトー|パジトー・エレンゴ]]の『ハラエルのための物語』
 
*'''<span id="1123">一一二三年</span>''':[[登場人物 パ#パジトー|パジトー・エレンゴ]]の『ハラエルのための物語』
21行目: 28行目:
 
*'''<span id="1314">一三一四年</span>''':[[登場人物 シ#シャダイ|シャダイ・ローブ・クインデン]]の『洗脳戦争』
 
*'''<span id="1314">一三一四年</span>''':[[登場人物 シ#シャダイ|シャダイ・ローブ・クインデン]]の『洗脳戦争』
 
*'''<span id="1405">一四〇五年</span>''':[[登場人物 マ#マグジ|マグジ・ヒガ]]が弟子に伝えた遺言。
 
*'''<span id="1405">一四〇五年</span>''':[[登場人物 マ#マグジ|マグジ・ヒガ]]が弟子に伝えた遺言。
 +
*'''<span id="1511">一五一一年</span>''':[[登場人物 ア#アンプランティスト|アンプランティスト]]の『アブソリエル皇帝録』
 
*'''<span id="1556">一五五六年</span>''':[[登場人物 ア#アンデルケ|アンデルケ・マベイド]]による[[登場人物 ヒ#ヒイラム|ヒイラム]]総督への反対議会演説
 
*'''<span id="1556">一五五六年</span>''':[[登場人物 ア#アンデルケ|アンデルケ・マベイド]]による[[登場人物 ヒ#ヒイラム|ヒイラム]]総督への反対議会演説
 
*'''<span id="1563">一五六三年</span>''':アブソリエル帝国[[ゴゴール|大法官]]言動録
 
*'''<span id="1563">一五六三年</span>''':アブソリエル帝国[[ゴゴール|大法官]]言動録
 
*'''一五六六年''':[[ツェベルン龍皇国]]建国?
 
*'''一五六六年''':[[ツェベルン龍皇国]]建国?
 +
*'''<span id="16">十六世紀ごろ</span>''':[[登場人物 カ#カンスエグ|カンスエグ]]の『戦史問答』
 +
*'''<span id="1632">一六三二年</span>''':[[登場人物 モ#モクガラ・アバドバ|モクガラ・アバドバ]]の『背信者列伝』
 
*'''<span id="1638">一六三八年</span>''':[[登場人物 ア#アルメイダ|アルメイダ・バハ・ベランキア]]の『戦争概論 第五巻』
 
*'''<span id="1638">一六三八年</span>''':[[登場人物 ア#アルメイダ|アルメイダ・バハ・ベランキア]]の『戦争概論 第五巻』
 +
*'''<span id="1689">一六八九年</span>''':[[登場人物 オ#オプチェエンド|オプチェエンド]] オベリエ戦争においての発言
 
*'''<span id="1788">一七八八年</span>''':[[エルキゼク・ギナーブ実験]]
 
*'''<span id="1788">一七八八年</span>''':[[エルキゼク・ギナーブ実験]]
 
*'''<span id="1799">一七九九年</span>''':[[登場人物 ペ#ペリクレイ|ペリクレイ・ディズ・アトス]]の『鮮血革命の記録』
 
*'''<span id="1799">一七九九年</span>''':[[登場人物 ペ#ペリクレイ|ペリクレイ・ディズ・アトス]]の『鮮血革命の記録』
 
*'''<span id="1877">一八七七年</span>''':[[登場人物 サ#サルムエ|サルムエ・シノロワ]]の『不可能で可能な笑い事』
 
*'''<span id="1877">一八七七年</span>''':[[登場人物 サ#サルムエ|サルムエ・シノロワ]]の『不可能で可能な笑い事』
 +
*'''<span id="1888">一八八九年</span>''':[[登場人物 ラ#ラバーン卿|ラバーン卿]]の『テレッセント言行録』
 +
*'''<span id="1984">一九八四年</span>''':[[登場人物 ア#アイナゲシュ|アイナゲシュ]]の『公王随想録』
 +
*'''<span id="1988">一九八八年</span>''':[[登場人物 ワ#ワレン・フボイス|ワレン・フボイス]]の『国家の命脈』
 +
*'''<span id="1991">一九九一年</span>''':処刑される直前での[[登場人物 ジ#ジェニングプ|ジェニングプ]][[十六枢機将|枢機将]]の遺言
 
*二〇六二年:[[皇暦四九七年]]現在。
 
*二〇六二年:[[皇暦四九七年]]現在。
  
 
[[Category:歴史|かぐら]]
 
[[Category:歴史|かぐら]]

2025年7月20日 (日) 16:32時点における版

世界共通暦。
神楽暦以前は前神楽暦と呼ばれ、マイナス方式で加算されていく。

  • 前六三〇年代マズカリー王の時代
  • 前六一三年マズカリー王が歴史上初めての紙幣を発行
  • 前一二九年:アレペシの『他者の死と自分の死』