「ドラッケン族」の版間の差分

提供: LaboPedia
移動先: 案内検索
(主な登場人物)
(その他の人物)
 
(3人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
== ドラッケン族 (どらっけんぞく) ==
+
==ドラッケン族(どらっけんぞく)==
 +
北方の戦闘民族。[[ツェベルン龍皇国|ドラッケン族自治区]]という場所で生活している。<br>
 +
有事の際には、[[軍隊|龍皇国軍]]に参加する事で独立自治権を認めさせている。独自の軍隊が存在する。龍皇国軍にはドラッケン族部隊がある。<br>
 +
<br>
 +
古くから[[竜]]をはじめとする[[異貌のものども]]を狩る事を生業とする。<br>
 +
異貌のものどもの内、特に竜を狩る事に大きな価値を見いだしており、対竜戦闘術や[[汎ドラッケン式竜測定法]]の開発もこの種族の偉業。<br>
 +
<br>
 +
その戦闘能力から、世界各地で軍隊や傭兵などに戦闘力として浸透している。前衛最強の名を[[ランドック人]]と二分する。<br>
 +
男性だけでなく女性も[[攻性咒式士]]として活躍しているようである。<br>
 +
<br>
 +
名前の最後に家名が入る。種族的に[[魔杖剣の一覧#とりゅうとう|屠竜刀]]を得物にしている。<br>
 +
一族を代表すると思われる二十二氏族、さらにその下に中/小規模の氏族がいる。<br>
  
北方の戦闘民族、古くから竜をはじめとする異貌のものどもを狩ることを生業としている
 
  
異貌のものどものうち、特に竜を狩ることに大きな価値を見いだしており、対竜戦闘術や汎ドラッケン測定法の開発もこの種族の偉業である。
+
==序列==
 +
*屠竜王:ドラッケン族の頂点。当代の王は歴代で五本の指に入る。
 +
*八大族長:八騎将や八騎とも呼ばれる。一〇八勇者を束ねる。いずれも[[階梯|大陸級]]の傑物に曲者揃い。
 +
*二十四勇将:一〇八勇者の上位を占める。
 +
*一〇八勇者:各氏族の族長。[[階梯|十三階梯]]になって、初めて一〇八勇者に挑戦する資格が得られる。
  
その戦闘能力から、世界各地で軍隊や傭兵などに戦闘力として浸透している。
 
  
男性だけでなく女性も攻性咒式士として活躍しているようである。
+
==風俗==
 +
*剣と月の祝福を
 +
*[[クドゥー]]と呼ばれる独特の礼拝儀式がある。
 +
*襟に羽飾りのある民族衣装。
 +
**水着は腰巻。
 +
*顔の入れ墨には称号などが記されている。
 +
*戦歌手と呼ばれる、少年戦士の楽隊がある。
 +
*傍流のギダレラ家では結婚式の引き出物として、白く塗った幸せの敵の生首を送る。研究者でも知るものは少ない。
 +
*竜狩り祭という行事がある。
  
一族を代表すると思われる二十二氏族、さらにその下に中/小規模の氏族がいる。
 
 
軍隊が存在する。
 
 
一族を代表する一〇八勇者という称号を与えられた攻性咒式士がいる。
 
 
名前の最後に家名が入る。
 
 
種族的に[[屠竜刀]]を得物にしていると思われる。
 
 
== 風俗 ==
 
[[クドゥー]]と呼ばれる独特の礼拝儀式がある
 
 
襟に羽飾りのある民族衣装
 
  
 
==主な人物==
 
==主な人物==
 
*[[ギギナ]]
 
*[[ギギナ]]
 
*[[ユラヴィカ]]
 
*[[ユラヴィカ]]
*[[登場人物 ガ行#ゲイブル|ゲイブル]]
 
  
  
 
==[[ユラヴィカ]]の顔==
 
==[[ユラヴィカ]]の顔==
*[[登場人物 ザ行#ズスカ|ズスカ]]
+
*[[登場人物 #ズスカ|ズスカ]]
*[[登場人物 ナ行#ナギト|ナギト]]
+
*[[登場人物 #ナギト|ナギト]]
*[[登場人物 ア行#エボニエ|エボニエ]]
+
*[[登場人物 #エボニエ|エボニエ]]
*[[登場人物 サ行#シャフラクスト|シャフラクスト]]
+
*[[登場人物 #シャフラクスト|シャフラクスト]]
*[[登場人物 ラ行#ルイーフィム|ルイーフィム]]
+
*[[登場人物 #ルイーフィム|ルイーフィム]]
 +
 
 +
 
 +
==その他の人物==
 +
*[[登場人物 ゲ#ゲイブル|ゲイブル]]
 +
*[[登場人物 ド#ドラァーグ|ドラァーグ]]
 +
*[[登場人物 イ#イスルガ|イスルガ]]
 +
*[[登場人物 ベ#ベテルギウ|ベテルギウ]]
 +
*[[登場人物 ム#ムジョルニス|ムジョルニス]]
 +
*[[登場人物 カ#カザリア|カザリア]]
 +
*[[登場人物 ス#スカラーレ|スカラーレ]]
 +
 
  
 
[[Category:人種]]
 
[[Category:人種]]

2025年8月15日 (金) 23:03時点における最新版

ドラッケン族(どらっけんぞく)

北方の戦闘民族。ドラッケン族自治区という場所で生活している。
有事の際には、龍皇国軍に参加する事で独立自治権を認めさせている。独自の軍隊が存在する。龍皇国軍にはドラッケン族部隊がある。

古くからをはじめとする異貌のものどもを狩る事を生業とする。
異貌のものどもの内、特に竜を狩る事に大きな価値を見いだしており、対竜戦闘術や汎ドラッケン式竜測定法の開発もこの種族の偉業。

その戦闘能力から、世界各地で軍隊や傭兵などに戦闘力として浸透している。前衛最強の名をランドック人と二分する。
男性だけでなく女性も攻性咒式士として活躍しているようである。

名前の最後に家名が入る。種族的に屠竜刀を得物にしている。
一族を代表すると思われる二十二氏族、さらにその下に中/小規模の氏族がいる。


序列

  • 屠竜王:ドラッケン族の頂点。当代の王は歴代で五本の指に入る。
  • 八大族長:八騎将や八騎とも呼ばれる。一〇八勇者を束ねる。いずれも大陸級の傑物に曲者揃い。
  • 二十四勇将:一〇八勇者の上位を占める。
  • 一〇八勇者:各氏族の族長。十三階梯になって、初めて一〇八勇者に挑戦する資格が得られる。


風俗

  • 剣と月の祝福を
  • クドゥーと呼ばれる独特の礼拝儀式がある。
  • 襟に羽飾りのある民族衣装。
    • 水着は腰巻。
  • 顔の入れ墨には称号などが記されている。
  • 戦歌手と呼ばれる、少年戦士の楽隊がある。
  • 傍流のギダレラ家では結婚式の引き出物として、白く塗った幸せの敵の生首を送る。研究者でも知るものは少ない。
  • 竜狩り祭という行事がある。


主な人物


ユラヴィカの顔


その他の人物